熊谷市高本・高城神社>埼玉の神社>古社巡拝録

高本・高城神社
たかもと   たかぎじんじゃ
 
ご神紋 十六菊
 ご祭神 
 鎮座地 埼玉県熊谷市高本679
 参拝日 2015.3.12

<由緒>

当社は、延喜式内の神社と伝えられている。
鎮座地に移動があり、『明細帳』は「旧社地ハ、村ノ北方ナリシガ 村民居住ノ後ノ方ニ
当タルタメ現在地二鎮座スル」と記載している。また、昭和四年に、当時の村助役である
田所泰造の記した『延喜式内高城神社誌』は「和田吉野川の流れに近い中街に
古く鎮座していたが、流れが変わり当社は下流の中ノ森(高城街)に流された。
これを神慮であるとして以来この地に祀られる」としている。
いずれにしても、この移転の時期は不明である。昭和四十五年に、中ノ森は
河川改修地域となり移転を迫られた当社は、旧社地である中街の
現在地へ再び遷座している。
明治初め、当村名主芳三郎が浦和県社寺改役に提出した「武蔵国大里郡高本村三社」に、
相上村吉見大神の社家徳永豊州が文久三年(1863)に当時の旧社地に接して
家を建てた時、地中から「无邪志国・高城神社」とある古代の銅製の鈴を
見付けたことを書いている。
この鈴は社宝として現存し、式内社を証明する一つとされている。
先に述べた『延喜式内高城神社誌』は当社の奉仕者について、古代から高木氏が仕え、
始めは神主、後に修験正覚院となる。高木氏は、徳治二年(1307)に幡羅郡長井太田に移り
太田城主高木内蔵之助元信となる。下って元和四年(1618)に正覚院に
大和国初瀬の小池坊から地蔵院を移し、明治初期まで当社の別当としたとある。


社宝の鈴


(埼玉の神社 埼玉県神社庁より)

















<参拝メモ>


田園の中に、ちょこんと鎮座する小さな神社だが、神紋も十六菊の式内社である。
同名の神社が、熊谷市内宮町にもあり、式内社を謳っている。
どちらが本来の式内社であるか、軽々に判断することはできないが、
熊谷市内の方が社殿も大きく、町中にあるだけに信仰を集めているようだが、
現在の隆盛だけを見て判断するのは難しい。
由緒書きを見ると、こちらの神社の方が歴史的に古いようにも思えるのだが。


(駐車路駐短時間)



     
 HOME    INDEX









inserted by FC2 system